ギルドスレッド
文化保存ギルド
多分そうだろうな?
他二匹が、『姉さん』って呼んでた特別変なやつ
一番目だから、進化がうまくできずに化け物みたいな姿だったんかね
他二匹が、『姉さん』って呼んでた特別変なやつ
一番目だから、進化がうまくできずに化け物みたいな姿だったんかね
確か異世界産みたいなことが最初の方に示唆されていなかったかしら?
それを召喚する方法があるならいよいよもって危ないけど。
それを召喚する方法があるならいよいよもって危ないけど。
最初の一匹は突然現れたとしかなかったな
ざんげの召喚術の副作用なのか。それとも、人為的に他が呼び出したか。あるいはただの事故か
ざんげの召喚術の副作用なのか。それとも、人為的に他が呼び出したか。あるいはただの事故か
覚悟しといた方がいいぜ。
残った一匹…かはわからねぇが。一匹は。
姉を食った
恐らく妹も弟も、同じ城にいた他の家族も食った
城も多分食われた
…私らを無視した意図はわからねぇが、下手すりゃ私らも勝った上で全滅してたんだろうな
残った一匹…かはわからねぇが。一匹は。
姉を食った
恐らく妹も弟も、同じ城にいた他の家族も食った
城も多分食われた
…私らを無視した意図はわからねぇが、下手すりゃ私らも勝った上で全滅してたんだろうな
うわこっわ。
うーん、そこまで食べると規模が大きくなりそうね。それこそこの後決戦依頼として出てきても不思議ではないんじゃない?
うーん、そこまで食べると規模が大きくなりそうね。それこそこの後決戦依頼として出てきても不思議ではないんじゃない?
気になるのは、『あいつ』が最後に残した言葉…あぽかりぷす、だな
あれは、食われた上の姉が使っていた技能だ
もし、食ったやつの技能を吸収できるのであれば
もし、技能の数に上限がなければ
最悪最強の敵になる
あれは、食われた上の姉が使っていた技能だ
もし、食ったやつの技能を吸収できるのであれば
もし、技能の数に上限がなければ
最悪最強の敵になる
それこそ無尽蔵に進化していくことになるわね。
そのうち自己増殖も覚えるんじゃない?
……元老院総辞職ビームが出てきそう。
そのうち自己増殖も覚えるんじゃない?
……元老院総辞職ビームが出てきそう。
少なくとも今回私らが相手した3匹は食われてると見ていい
だとすると持ってる技能は
【あぽかりぷす】
3ターンに一度広範囲にランダム複数回攻撃
【みんなはわたしのために】
全ての攻撃に【捕食】と同じ効果が付随する。
【捕食】によるステータスの上昇を倍増する。
【高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に対応せよ】
・スキルによる攻撃を受けると発動。
・受けたスキルと同種の性能を持つスキルによる攻撃を再度受ける場合、そのスキルの威力・命中補正が50%下がる。
・3ターン後の自分の手番まで持続する。
【恨み骨髄】
・自分がバッドステータスを受けた際に自動発動。
・敵全体を同じバッドステータスにする。
【染まる苦花】
・味方のステータスが上昇した際や、スキルによる特殊な効果が発生した際に発動。その効果を味方全体で共有する。これに【飢餓感】は含まれない。
…これを一匹で持つ事になる
だとすると持ってる技能は
【あぽかりぷす】
3ターンに一度広範囲にランダム複数回攻撃
【みんなはわたしのために】
全ての攻撃に【捕食】と同じ効果が付随する。
【捕食】によるステータスの上昇を倍増する。
【高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に対応せよ】
・スキルによる攻撃を受けると発動。
・受けたスキルと同種の性能を持つスキルによる攻撃を再度受ける場合、そのスキルの威力・命中補正が50%下がる。
・3ターン後の自分の手番まで持続する。
【恨み骨髄】
・自分がバッドステータスを受けた際に自動発動。
・敵全体を同じバッドステータスにする。
【染まる苦花】
・味方のステータスが上昇した際や、スキルによる特殊な効果が発生した際に発動。その効果を味方全体で共有する。これに【飢餓感】は含まれない。
…これを一匹で持つ事になる
更にここに下手すると、ラルフとエリシアの技能が入るかもしれねぇんだよな…
あの二人は「食われた」んだから
あの二人は「食われた」んだから
もしそうなると超めんどくさいことになるというか。相手のルーチンがどうなるか混沌としたことになりそうね。
ちょっと見てみたくもあるけれど。
ちょっと見てみたくもあるけれど。
ちなみに高火力BSなしスキルで殴るしかないって言うけど
ジェームズの技能のせいで、3ターンは同じスキルがほぼ効かないからな
ジェームズの技能のせいで、3ターンは同じスキルがほぼ効かないからな
後、正確には同じスキルじゃなく「同種の性能」を持つスキルだから
下手すると魔砲と魔力撃は同じってみなされる可能性が
下手すると魔砲と魔力撃は同じってみなされる可能性が
うーん……明日余力があればダンジョン依頼の簡易まとめがしたいわね……日中にできれば良いんだけど。できなければ……夜は仮プレか。ちょっと難しそうね。
ああもう、風邪を言い訳にはしたくないけど。病み上がりがこんなに持たないなんて
ああもう、風邪を言い訳にはしたくないけど。病み上がりがこんなに持たないなんて
ああ........(短い返事を返す)
.......どうあれ、死にたがりを殺してくる。
.......どうあれ、死にたがりを殺してくる。
ああ、情を込めることなく、刃を深々。
臓腑の内を掻き乱し、大海を漂う塵芥の一つとする他無し、だろうね。
僕には出来ない、君がやってくれ。
臓腑の内を掻き乱し、大海を漂う塵芥の一つとする他無し、だろうね。
僕には出来ない、君がやってくれ。
...手は、あればあるだけありがたいが...
様子を見てからでも、遅くはあるまい。
そもそも、殺人とは本来、一対一なのだから。
>イーリン
...どうせ、望む死に方でないと死なないだろうさ。死にたがりとは、そういう種だ。
だが海洋に、ローレットに刻まれるくらいならば。
様子を見てからでも、遅くはあるまい。
そもそも、殺人とは本来、一対一なのだから。
>イーリン
...どうせ、望む死に方でないと死なないだろうさ。死にたがりとは、そういう種だ。
だが海洋に、ローレットに刻まれるくらいならば。
「保護結界持ち込むことができるわよ」って私堂々と発言してたのだけれど。完全スルーをかまされたから必要ないと思ってたのだけれど。
SPが2余ってるから。現状他の依頼でも汎用性を考えたら強そうなのが保護結界だと判断してね。
カリスマ/冒険/保護結界積みになるわその場合
SPが2余ってるから。現状他の依頼でも汎用性を考えたら強そうなのが保護結界だと判断してね。
カリスマ/冒険/保護結界積みになるわその場合
見逃してた。
ていうか、そうか、保護結界、そうだよ、わざわざテントセット持ち込んで足場かけるよりも確実に崩落止められるじゃ……。
いや、駄目だ、司書が離れたら崩落する。
司書を地下一階に待機させるのは勿体無い。
やっぱ足場作るか。
ていうか、そうか、保護結界、そうだよ、わざわざテントセット持ち込んで足場かけるよりも確実に崩落止められるじゃ……。
いや、駄目だ、司書が離れたら崩落する。
司書を地下一階に待機させるのは勿体無い。
やっぱ足場作るか。
そうする...少し、策を考えるとしよう。
>イーリン
...............海洋に降り注ぐ災厄。刈る対象は一人。
ならば...その目的にあった計画を練るのは常識か。
>イーリン
...............海洋に降り注ぐ災厄。刈る対象は一人。
ならば...その目的にあった計画を練るのは常識か。
まぁ現状の簡易まとめを今作成中だから。そのうえで使うかどうかを考えて頂戴な。
明日やろうと思ったけど、アトにおんぶにだっこは腹が立つから今やるわ。
明日やろうと思ったけど、アトにおんぶにだっこは腹が立つから今やるわ。
「私を呼んだわね! 紫苑の化身を!」
とか言って召喚される演出とか楽しそうって一瞬思ったわ。
とか言って召喚される演出とか楽しそうって一瞬思ったわ。
逆に言えば「常時保護結界を展開しておけば、B1Fで崩落の危険性のある場所を踏んでもある程度安心できる状態で、階段まで移動できる」とも言うわ。
策、か。
そうだねえ、レイヴン。
僕は今のところは何も言えないよ、「手札が揃ってない」からね。
僕はいつも「手札」が全部揃ってから、何が出来るかを考える。
全員が全身レリックであることを前提には出来ないものだからさ。
今あるものが何なのか、を俯瞰して考えて……そこから最上の一撃を加えるんだ。
そうだねえ、レイヴン。
僕は今のところは何も言えないよ、「手札が揃ってない」からね。
僕はいつも「手札」が全部揃ってから、何が出来るかを考える。
全員が全身レリックであることを前提には出来ないものだからさ。
今あるものが何なのか、を俯瞰して考えて……そこから最上の一撃を加えるんだ。
つまり、僕が梯子ロープを作成したら、B1F一番乗りを司書にして、それに続くように全員登ればとりあえず全員B1F待機が出来る。
あとは僕が安全な環境で、マリアの透視で危ない箇所を判断しつつ陣地構築で仮足場を作る。
うん、司書がいる間は完全にB1Fが安全なキャンプ地帯になるね。
あとは僕が安全な環境で、マリアの透視で危ない箇所を判断しつつ陣地構築で仮足場を作る。
うん、司書がいる間は完全にB1Fが安全なキャンプ地帯になるね。
ってことでこういうまとめでどうかしら。あ、保護結界は抜いた状態での話よ。
それじゃあざっと現状のまとめ、するわね。
間違いとか抜けがあったらごめん。
【基本方針】
・1Fまでの脱出路を確保した上で、B2Fの探索を行う
・戦闘不能者が1名でも出た時点で脱出に完全にシフトする
【攻略手順】
『第一段階:B1Fへの脱出、拠点作成』
簡易梯子作成(アト担当)を行い、それを飛行持ち(華蓮担当)がB1Fへ持ち上げ、近場に固定。それを登って各員をB1Fへ離脱させる。その際ギフトで補助ができる人(エクスマリア担当)が先んじて上がり、脱出の補助。
その間残った組は敵を片っ端から殴って時間稼ぎ。
B1Fへの離脱完了後、1Fへの上り階段付近に探索のための簡易拠点を作成する。
『第二段階:B2F探索』
ダンジョンが変化したということで、B2Fへ降りる階段を探しつつ透視(エクスマリア所持)を利用し、1m以下の薄い崩落しやすい地点をB1Fから見抜く。
そこをわざと崩落させてエントリーポイントを作ることも前提に行動(そこからエントリーする理由は?→目当ての物「何か」とか「モンスターの湧き地点」とか? 基準が今曖昧。単純に敵が居ない地点に降り立ってそこからマッピングを始めるのもアリか?)
この後、拠点と何度か行き来し、ある程度余力を持って探索を進める
『第三段階:脱出』
余力がなくなった、戦闘不能者1名以上発生した段階でこの段階に移る。
1Fへ移動し、マッピングをしつつ、ゴーレムとの戦闘を可能な限り回避し脱出。
【注意点】
・光源確保
予備を用意しても良いとのことなのだが、一人で複数個(例えば松明をその場で作成する等)用意できるなら、他の人の道具枠を圧迫しなくて済むので工夫できると良い。
・食料確保
長丁場になることが予測されるので、すぐ食べられるもの(フェスタの言うサンドイッチ等)があれば嬉しい。また季節柄、ダンジョンの気温が低い可能性が高いので、温かい飲み物などがあればなおよし。
・継続探索のための工夫
探索した場所のマーキングや、細い糸を伸ばし続ける等「ダンジョンが変化した」という事実に対応できるような手段を確保する(司書は手持ちのインクで壁にマーキング可)
とりあえずこんなところかしら。抜けとかアイデアがあったらどんどん入れて頂戴。明日には仮プレを出して行きたいわね。
それじゃあざっと現状のまとめ、するわね。
間違いとか抜けがあったらごめん。
【基本方針】
・1Fまでの脱出路を確保した上で、B2Fの探索を行う
・戦闘不能者が1名でも出た時点で脱出に完全にシフトする
【攻略手順】
『第一段階:B1Fへの脱出、拠点作成』
簡易梯子作成(アト担当)を行い、それを飛行持ち(華蓮担当)がB1Fへ持ち上げ、近場に固定。それを登って各員をB1Fへ離脱させる。その際ギフトで補助ができる人(エクスマリア担当)が先んじて上がり、脱出の補助。
その間残った組は敵を片っ端から殴って時間稼ぎ。
B1Fへの離脱完了後、1Fへの上り階段付近に探索のための簡易拠点を作成する。
『第二段階:B2F探索』
ダンジョンが変化したということで、B2Fへ降りる階段を探しつつ透視(エクスマリア所持)を利用し、1m以下の薄い崩落しやすい地点をB1Fから見抜く。
そこをわざと崩落させてエントリーポイントを作ることも前提に行動(そこからエントリーする理由は?→目当ての物「何か」とか「モンスターの湧き地点」とか? 基準が今曖昧。単純に敵が居ない地点に降り立ってそこからマッピングを始めるのもアリか?)
この後、拠点と何度か行き来し、ある程度余力を持って探索を進める
『第三段階:脱出』
余力がなくなった、戦闘不能者1名以上発生した段階でこの段階に移る。
1Fへ移動し、マッピングをしつつ、ゴーレムとの戦闘を可能な限り回避し脱出。
【注意点】
・光源確保
予備を用意しても良いとのことなのだが、一人で複数個(例えば松明をその場で作成する等)用意できるなら、他の人の道具枠を圧迫しなくて済むので工夫できると良い。
・食料確保
長丁場になることが予測されるので、すぐ食べられるもの(フェスタの言うサンドイッチ等)があれば嬉しい。また季節柄、ダンジョンの気温が低い可能性が高いので、温かい飲み物などがあればなおよし。
・継続探索のための工夫
探索した場所のマーキングや、細い糸を伸ばし続ける等「ダンジョンが変化した」という事実に対応できるような手段を確保する(司書は手持ちのインクで壁にマーキング可)
とりあえずこんなところかしら。抜けとかアイデアがあったらどんどん入れて頂戴。明日には仮プレを出して行きたいわね。
.....ふ、それは...面白そうではあるね。
>イーリン
...ま、おっしゃる通りで。
>アト
>イーリン
...ま、おっしゃる通りで。
>アト
でもねレイヴン。貴方には釈迦に説法だと思うけど。戦場で感傷に浸ることができるほどの余裕があるならいいけれど。仮にも死にたがりが相手よ。
それが計算を無視してくるのは……この前の蠍の決戦でもわかったこと。
理屈で作った足場の上で、あぐらをかかずに踏み込むようにね。
それが計算を無視してくるのは……この前の蠍の決戦でもわかったこと。
理屈で作った足場の上で、あぐらをかかずに踏み込むようにね。
キャラクターを選択してください。
普段の書庫以外でも話したいときとかに適当に使って頂戴。