掲示板
[2018-05-21 21:12:16]
宗教? ……あー、なんか旅先で色々あったけどな。
精々錆びれた教会を仮宿代わりにしたりとか、曰く付きの物件にこっそり忍び込んだりとかでしかあまり関わった事ないな。
精々錆びれた教会を仮宿代わりにしたりとか、曰く付きの物件にこっそり忍び込んだりとかでしかあまり関わった事ないな。
[2018-05-21 21:11:17]
司書殿の世界の戒律はシンプルでいいなあ。
私の世界は……かなり、ややこしい。古い戒律を書き換えず放置したせいで複雑になっていた。
私も把握しきれていなかったが……そも、裁定できるような立場ではなかった!
私の世界は……かなり、ややこしい。古い戒律を書き換えず放置したせいで複雑になっていた。
私も把握しきれていなかったが……そも、裁定できるような立場ではなかった!
[2018-05-21 21:05:58]
寄生虫や内臓の毒が多いからちゃんと洗って火を通すのよ>ジョセフ
私の居た世界の宗教ではそんなに大きな戒律はなかったわね。かなりざっくりしてたわ
「みだりに暴力を振るわず、知識で解決を是とせよ」
みたいな
私の居た世界の宗教ではそんなに大きな戒律はなかったわね。かなりざっくりしてたわ
「みだりに暴力を振るわず、知識で解決を是とせよ」
みたいな
[2018-05-21 21:02:39]
あ、やっぱりそなんだ?
そーだよね、国や地域で礼儀の形も文化も違うンだから広めるンならそゆ柔軟性もないとね>ジョセフさん
そーだよね、国や地域で礼儀の形も文化も違うンだから広めるンならそゆ柔軟性もないとね>ジョセフさん
[2018-05-21 20:58:36]
先程ダークネス殿が言っていたが、そういう時の為に別のものに言いかえることもあるそうだ。
しかし肉、肉かあ……。私の故郷では禁忌にせねばならぬほど美味いものでは無かった……。
しかし肉、肉かあ……。私の故郷では禁忌にせねばならぬほど美味いものでは無かった……。
[2018-05-21 20:54:59]
そゆ戒律は詳しくないけど肉とかお酒駄目とかさ、勧められた時に断るの悪いよね?
勧められた時だけは食べていいとかあるといいのにネ
好意で貰ってンだし
勧められた時だけは食べていいとかあるといいのにネ
好意で貰ってンだし
[2018-05-21 20:49:55]
ごきげんようミルヴィ、異世界の宗教、ヤポンのボウズがやはり広く認知されていたという話よ。
[2018-05-21 20:46:50]
実際問題、禁忌にされるとそれ事態が何故とか気になって、どんどん興味を引かれていくのよね。人間のさだめね。
[2018-05-21 20:40:07]
そこは否定はせぬな。>食べたい
しかし多くの場合は檀家(スポンサー)からの差し入れを無下にせぬ為の知恵でもある。
しかし多くの場合は檀家(スポンサー)からの差し入れを無下にせぬ為の知恵でもある。
[2018-05-21 20:39:33]
ちなみに坊主というのは僧侶が暮らしている建物『坊』をまとめる役目、『坊』の『主』がいつしか僧侶全般を指す言葉になったとか。
[2018-05-21 20:38:54]
ダークネス殿は博識であるな。飲食物に関する戒めは色々あるなあ。
飲食物は心の中に入るのではなく、腹の中に入る。だから心が穢れる訳ではないという考え方もあるな。
飲食物は心の中に入るのではなく、腹の中に入る。だから心が穢れる訳ではないという考え方もあるな。
[2018-05-21 20:36:18]
なるほど納得。やっぱりボウズというのでも食べたいのね、肉とか酒とか。>ダークネス
ボウズ……いっぱいいるのね、やはりヤポンの文化は強いわ>ミーナ
ボウズ……いっぱいいるのね、やはりヤポンの文化は強いわ>ミーナ
[2018-05-21 20:33:35]
因みに肉の隠語もあってな、猪肉をボタン、馬肉をサクラと植物の名で呼ぶ事は仏教に由来しているそうであるな。
[2018-05-21 20:27:37]
しずゑもごきげんよう。あら、知ってるのねあのクレリックのスタイルに
酒の隠語……そんなものがあるのね
酒の隠語……そんなものがあるのね
イルカもクジラも魚屋で売ってるから魚です