PandoraPartyProject

掲示板

→街角(コルクボード)利用のガイドライン

→貸部屋(マイチャット)

[2022-04-22 22:52:54]
司書さんにバクルドさん、サイズさんとオウェードさんですね
よろしくお願いしますー
[2022-04-22 22:51:27]
カーリンね、覚えておくわ。

ほんとにね……メンタリティと運も絡むし、見当違いのところだとそもそも発動しないし、一日一回だしで……それでも「真実」は重いわ>バクルド
[2022-04-22 22:50:35]
こんばんはだーはじめましてサイズだよろしく頼む
[2022-04-22 22:50:22]
ウム!始めましてじゃよ!
ワシはオウェードと言う脳筋戦士じゃ!宜しくじゃよ!>カーリン殿

そうかも知れないのう…
まあ目立っていないが…>司書殿
[2022-04-22 22:49:57]
初めましてー
通りすがりの亜竜種、カーリンと言います

よろしくお願いしますねー
[2022-04-22 22:48:56]
放浪者のバクルドだ、まあなんかしらの依頼で会うことがあったら宜しくな>カーリン

物質創造系は汎用性が高いのが売りだよな
俺のようなのだと発動したかすら定かじゃねえし
[2022-04-22 22:47:22]
あら、はじめましてそこのひと。私のことは司書とか馬の骨と呼んで頂戴。よしなに>カーリン

アレは羨ましい。というかアレで一財産築ける>バクルド
[2022-04-22 22:46:45]
またざっくりしたギフトねぇ>オウェード
[2022-04-22 22:46:41]
だがやはりあのフランスパンのが正直羨ましいよなぁ
[2022-04-22 22:46:34]
こんばんはー
[2022-04-22 22:44:26]
ワシのギフトは…
なんと言うか「混沌が求める名誉の推測」じゃな…
[2022-04-22 22:42:03]
私のギフトも便利枠だしねぇ。なにせ発動さえすればそれが正しいって情報が手に入るわけだし。
[2022-04-22 22:39:46]
大体放浪で危ないことになったらギフトでなんとかなっちまうからなぁ
[2022-04-22 22:39:21]
ギフトは多彩だよな…まあ、ひとつしか持てないのが難点だが
[2022-04-22 22:37:35]
お休みの人はお休みじゃよ…
[2022-04-22 22:37:18]
この界隈だと便利な魔法(非戦スキル)は覚えておいて損はないわよ。
といっても、水生成の魔法とかはほとんどギフトとかになってるみたいだけど。
[2022-04-22 22:37:05]
おう、また会う時にまた会おう>レイリー
[2022-04-22 22:36:46]
レイリーもお疲れ様、おやすみ(手をひらひら
[2022-04-22 22:36:46]
魔法とか科学はさっぱり分からん
[2022-04-22 22:36:09]
無論だ、まだまだ3年半放り出した遅れを取り戻していかんとな
[2022-04-22 22:35:53]
さて、私はもうそろそろ、離脱するわね。今夜はありがとう、そして、おやすみなさい

善き夢を
[2022-04-22 22:34:58]
私の故郷では「腐敗阻止の魔法」があったから、それで生物とか果実を旅に持ち込むこともあったわねぇ。
でもそれって割りと高位の魔法だったから余計に(目そらし>サイズ

ほんとねぇ、私もあの時気まぐれで助けた騎士が自分とこでこんなに暴れまわると思わなかった>レイリー

まぁねぇ、やれることは一つでも多いほうがいいから。
応援してるわ?>バクルド
[2022-04-22 22:33:37]
あのときはホントありがとうね。まさかあの時はこんな付き合いになると思わなかったわ。>司書殿

そうね、絶対に何とかしないといけないのは分かるわ。バクルド殿は受かったら頑張るのよ。
[2022-04-22 22:31:17]
練達とか魔法でなんやかんやなるよね…
[2022-04-22 22:30:35]
だがやらん訳にはいかん、と言うか無事成功させたなら
喋れる亜竜が、作った拠点にいることになるかもしれねえんだ
やって損はねえだろ?
[2022-04-22 22:30:09]
そう、練達の保存技術とか、幻想とかだとかなりなんとかなるのよね。私この世界にきてすごいびっくりしたその辺>サイズ

レイリーにタダメシ奢ったのが懐かしいわねぇ?
[2022-04-22 22:27:39]
あぁ、これなのねー。枠も狭いし、難しいけど話題にも出たしどうしようかしら……情報精度Dってホント嫌になるやつね。

あぁ……あぁ……懐かしいわ。そのいくつかだけでお腹を誤魔化した日もあったわ。
[2022-04-22 22:27:13]
理屈はわかるが…もう少し何とかなると思うんだがな…
[2022-04-22 22:27:09]
そもそも竜と対峙することは、災害に立ち向かうのと同じだからね。
土砂崩れ相手に剣一本で立ち向かったって、そもそも土台が違うからやりようがないのよ。
前回は四方八方から援護があったからどうにかなったけど>オウェード
[2022-04-22 22:26:56]
ああ、そうだ見るにも食うにも劣る飯で最悪なんだよなあ
[2022-04-22 22:26:08]
(レイリーが出してきた依頼書を見て)
げえ、情報精度Dって>シャムロック

旅ってなると保存性と携帯性が何よりも重視されるし。とにかくカロリーを取らないといけないから……バクルドの言うようにみみっちい飯になるのよ、どうしても(遠い目>サイズ
[2022-04-22 22:24:52]
そうじゃな…他の竜(主に金嶺竜)にも苦戦したからのう…
その大将となるとどうも強いからのう…お互い、何とか生きて帰れたのう…
リヴァイアサンを倒した司書殿も悩ませるとはのう…>司書殿
[2022-04-22 22:24:16]
もうちょっとまともなものを食べようぜ…?
[2022-04-22 22:22:38]
黴びた黒パン、石のような干し肉、ガチガチのチーズ、ほとんど水のような酒
最悪の組み合わせなんだがこれ以上のものはねえよなぁ
[2022-04-22 22:22:27]
実際、最後に方針を決める決断役は欲しいわよねー。補佐は何人かいたほうがいいと思うんだけど。>司書殿

バクルド殿の言ってたシャームロックって、今ローレットに貼り出されたこれかしら。
https://rev1.reversion.jp/scenario/detail/7744
[2022-04-22 22:19:09]
要するに食べられる紐を作っておくってやつね。ミソの匂いがするのはともかく(サイズに頷きながら

怪竜は正直困った。あれだけ暴れまわったのに木っ端みたいな扱いだったから。

そうねぇ、ガッチガチに乾燥したチーズがほしいわ。女王だって殺せそうなやつ>バクルド

褒めてくれてありがとう(ぐびっとさっきの瓶をあおってから)分業化もすすめてはいるんだけど、統括マネージャーみたいなのがないとかしらね>レイリー
[2022-04-22 22:18:49]
縄に味噌を漬けて非常食…
そう言えば聞いたことがある…練達ではそう言う兵の食事をしていた事を…
[2022-04-22 22:17:35]
あぁ、それ非常食で聞いたことあるけど、ホント美味しいのかしら?>雨宮殿

そうそう、司書殿が頭って体制は殆ど崩さないわよねー。いつも負担大きくて、感謝しかないわ。
[2022-04-22 22:17:31]
ああ、1対の亜竜が石になった場所で拠点を築こうとしたら謎の石化させてくる襲撃に遭ったからそれを調査した結果だな(https://rev1.reversion.jp/scenario/detail/7624)

後はチーズの方ま利があれば言うこたぁねえな>馬の骨
[2022-04-22 22:16:09]
なんだあのタンクは?(なぞの呪文に頭を傾げ)
[2022-04-22 22:16:01]
あれは……戦国時代の宿娘!(見送る
[2022-04-22 22:15:41]
確かに騎兵隊は数が多かったのう…
マザーの時には行けなかったが、『怪竜』戦ではお世話になったのう…

覇竜と言えば二つぐらいじゃな…
サイクロプスは普通に勝利を得たが、
『物理攻撃』を無効化する蛇型亜竜は苦戦し…皆に守られたのう…
[2022-04-22 22:14:52]
芋の茎に味噌ぬりこんでえ乾燥させたらあインスタント味噌汁にもなる縄のできあがりなのですよーーー!(何かを唱えながら通り過ぎる宿娘)
[2022-04-22 22:14:22]
正直短時間であそこまでまとめ上げて対応したのは死ぬかと思ったわ。色んな意味で>サイズ

ある意味、最近は業務の専門、細分化が進んでるから多頭竜的ではあるけど、それでも私だけが頭であるっていう認識だろうからね。そうあらねばならないとはいえ。
なってしまうときの備えはしてるけど>レイリー

蛇の亜竜?
[2022-04-22 22:11:37]
そうそう、覇竜のお話。そういえば、今はアントの依頼結果待ちだっけ?

そうだねー、集団で一つとして動くのが、騎兵隊の在り方よね。首を沢山に分けて行動ってそういえばほとんどしないわねー。>司書殿
[2022-04-22 22:11:15]
ふむ、シャームロックの驚異はやはりと言うか蛇の亜竜か
[2022-04-22 22:11:07]
騎兵隊は数が凄いよな…マザー戦で見てたが…
[2022-04-22 22:09:52]
こんばんはじゃ…覇竜の話かね?
覇竜ならちょっとぐらいは出来るが…

PAGETOPPAGEBOTTOM